2025年京都新聞杯:ショウヘイが制す、淀のターフに描かれた前残り決着と世代の展望

春の京都競馬場、新緑が目に眩しい淀のターフで繰り広げられた2025年の京都新聞杯。固い決着とは裏腹に、私の心はジェットコースターに乗ったかのように揺さぶられました。「これは!」と確信を持って切った人気馬たちがまさかの失速。

してやったり、とほくそ笑んだのも束の間、最後に笑ったのはノーマークだったショウヘイ。会心の人気切りは完璧だったのに、肝心の勝ち馬がポッカリと抜けてしまうという、なんとも間抜けな結末に、思わず天を仰ぎました。BOX馬券という、的中への執念が生んだ私の必殺の戦略。

それだけに、今回の痛恨のミスは、まるで自らの拳で自分のアゴを打ち抜いたような、なんとも言えない脱力感と後悔の念に苛まれています。それでも、競馬はやめられない。この悔しさをバネに、次こそは淀の神様が微笑んでくれると信じて、再び馬券戦略を練り直す日々です。

京都新聞杯【レース結果】

京都新聞杯:レース結果/着順、払戻金

2025/5/10(土) 2回京都5日 11R
京都新聞杯 G2
3歳オープン 馬齢 稍重
芝右2200m (Cコース) 10頭
⬛2025年京都新聞杯の上位5着までの結果
* 1着:  ショウヘイ (5人気)
* 2着:◎エムズ (3人気)
* 3着:◯デルアヴァー (6人気)
* 4着: トッピボーン (1人気)
* 5着:▲ネブラディスク (4人気)
⬛2025年京都新聞杯の払戻金
* 単勝: 8番, 1,070円
* 複勝: 8番 310円, 5番 230円, 7番 340円
* 枠連: 5-7, 1,600円
* 馬連: 5-8, 2,910円
* ワイド: 5-8 980円, 7-8 1,550円, 5-7 1,030円⭕️
* 馬単: 8-5, 6,560円
* 3連複: 5-7-8, 9,580円
* 3連単: 8-5-7, 49,620円

【レース回顧】

2025年京都新聞杯:ショウヘイが制す、淀のターフに描かれた前残り決着と世代の展望

淀のターフがドラマを生んだ2025年京都新聞杯。静かに幕を開けたレースは、ナグルファルが先頭を主張し、ショウヘイがこれをマークする展開で推移した。エムズ、キングスコールも好位に控え、人気を集めたトッピボーンは後方からの競馬を選択。前半1000mは63秒3と、各馬が折り合いを重視する慎重な流れとなった。
レースが動いたのは3コーナーの坂の登り。ここでオーシンエスが満を持してスパート、先頭へと迫る。中団に位置していたデルアヴァーも機敏に反応し、射程圏内へと進出を開始した。直線に入ると、内ラチ沿いを懸命に伸びるエムズ、その外にはナグルファルの姿。そして、馬場の外から鋭い脚を見せたのがショウヘイだった。残り200m、先頭を行く3頭が後続を3馬身ほど突き放し、激しい追い比べを展開。その中で、最後まで力強い伸びを見せたショウヘイが、見事先頭でゴールを駆け抜けた。
2馬身半差の2着には、必死に粘り込みを図ったエムズ。中団から追い上げたデルアヴァーがさらに半馬身差の3着に入線。後方から猛追を見せたトッピボーンは、クビ差及ばず4着という結果に終わった。逃げたナグルファルは6着、勝ち馬からは0.8秒差でのフィニッシュとなった。
このレースは、各馬がスタミナを考慮してか、鞍上の手が動かず、落ち着いたペースで進行。結果的に、前に行った馬に有利な展開となった。勝ちタイム1分14秒7(上がり3ハロン33秒8)は、過去10年間で2番目に遅い決着。このタイムが示すように、ネブラディスクやトッピボーンといった有力馬が折り合いを欠いていた点は、今後の課題と言えるだろう。
勝利したショウヘイの鞍上、川田将雅騎手は、レース後のインタビューで「馬の体調が万全だったことが最大の勝因」と語った。前走のきさらぎ賞での敗因を状態面の不調と分析していただけに、陣営の立て直しは見事だったと言える。ショウヘイにとって、京都コースはこれで4戦2勝と得意の舞台。この勝利は、秋の菊花賞へ向けて大きな弾みとなる可能性を秘めている。今後の成長と、淀の舞台でのさらなる活躍に期待が高まる一戦となった。

【馬券考察】

2025年京都新聞杯の苦い教訓:人気馬外しは成功も、痛恨の勝ち馬抜けとBOX馬券の課題

1番人気トッピボーン、2番人気キングスコールを消したのは正解であったけれども…痛恨のショウヘイが抜けてしまった。人気馬を斬るという、リスクを冒した判断は確かに的中した。しかし、その後の組み立てが甘かったと言わざるを得ない。
人気馬を消すという良い判断をしたにもかかわらず、勝ち馬を拾えなかったのはまさに好機を逸したと言えます。
結果論になってしまうが、本命◎エムズ、対抗デルアヴァーは良いが、ネブラディスク、コーチェラバレー、ナグルファルは人気の面では4,7,8番人気であった。ナグルファルは逃げの可能性が高く、過去10年間の傾向から逃げ残りは抑えなければならなかったのでナグルファルは残さねばならなかった。コーチェラバレーとネブラディスクのどちらかをより軽視する決断ができなかったのか。いや、冷静に考えれば、当初はそのように考えていたはずだ。しかし、穴馬の魅力に抗えず、判断がブレてしまったのだろう。
私が現在取り組んでいる馬券戦略は、複数の馬を選び、それらの組み合わせを網羅的に購入するBOX馬券です。この手法の最大の利点は、予想がアバウトでも的中する可能性があることでしょう。しかし、同時に、購入点数が多くなりがちで、資金管理が重要になるという側面も持ち合わせています。
特に、BOX馬券で利益を出すためには、いかに選出する頭数を絞り込むかが鍵となります。闇雲に多くの馬を選んでしまえば、的中したとしてもトリガミ(払戻金が購入金額を下回る)になるリスクが高まります。この頭数絞り込みの難しさこそが、BOX馬券のデメリットと言えるでしょう。今回の京都新聞杯の結果は、まさにこのBOX馬券の課題を浮き彫りにしました。
人気の馬を消去するという大胆な判断は的中したものの、肝心の勝ち馬をBOXの選出から漏らしてしまったのです。もし、選出する頭数をもう少し絞り込み、その分、本命視できる馬を確実に押さえることができていれば、結果は大きく異なっていたかもしれません。BOX馬券は、的中率を高める有効な手段である一方、選出する馬の精度が収益に直結する、シビアな側面も持ち合わせています。今後は、過去のレースデータや各馬の能力をより深く分析し、無駄な馬を削ぎ落とすことで、BOX馬券のデメリットを克服していく必要があるようだ。

関連記事

Follow me!