セントウルS、波乱の結末:川田将雅の「乗り替わり」が示すサイン|競馬-神がかり

​秋の短距離王者を決める重要な前哨戦、セントウルステークス。誰もが2強の対決に注目する中、レースは人気薄のカンチェンジュンガが豪快な差し切り勝ちを収めるという波乱の結末を迎えた。しかし、この勝利は偶然ではない。名手・川田将雅騎手がなぜ人気馬を降り、この伏兵を選んだのか。その**「乗り替わり」**という事実こそが、勝利への最も重要なサインだったのかもしれない。

セントウルS【レース結果、払戻金】

人気薄カンチェンジュンガ豪快に差し切る!

セントウルS阪神芝1200G2

025/9/7(日) 4回阪神2日 11R
産経賞セントウルS G2
3歳上オープン (国際)(指) 別定
芝右1200m (Aコース) 良
【推奨馬】
◎エコロジーク
◯ママコチャ
▲トウシンマカオ

【推奨馬券】
単勝 ◎
馬連、ワイド ◎-◯▲
3連複 ◎◯▲ (1点)
3連単 ◎◯▲ ボックス(6点)​
【着順(5着迄)】
セントウルステークスの上位5頭の結果を以下にまとめます。
​1着: カンチェンジュンガ(8番人気)
​2着: ママコチャ(2番人気)
​3着: トウシンマカオ(1番人気)
​4着: テイエムスパーダ(5番人気)
​5着: ショウナンザナドゥ(7番人気)

【払戻金】
セントウルステークス(2025年9月7日開催)の払戻金は以下の通りです。
​単勝: 7番 カンチェンジュンガ – 1,940円
​複勝:
​7番 カンチェンジュンガ – 370円
​3番 ママコチャ – 120円
​14番 トウシンマカオ – 130円
​枠連: 2-4 – 2,950円
​馬連: 3-7 – 3,010円
​馬単: 7→3 – 7,830円
​ワイド:
​3-7 – 870円
​7-14 – 900円
​3-14 – 200円
​3連複: 3-7-14 – 2,120円
​3連単: 7→3→14 – 24,560円

ご注意:この結果と払戻金は速報に基づいています。必ずJRA(日本中央競馬会)の公式発表をご確認ください。

​第4回阪神2日目 セントウルステークス(G2)回顧

波乱の結末、カンチェンジュンガが豪脚炸裂

大波乱の結末、カンチェンジュンガが豪脚炸裂​秋の短距離王者を決めるスプリンターズステークスへ向けて、重要な前哨戦であるセントウルステークス。

今年は人気を集めたママコチャ、トウシンマカオの2強と、素質馬エコロジークが中心と見られていた。しかし、終わってみれば、勝負の鍵を握っていたのは人気薄のカンチェンジュンガだった。​スタートからカルチャーデイがハナを奪い、テイエムスパーダ、エコロジークが続く。

序盤からペースは速く、1000mの通過が55.4秒というハイペース。これは、前に行く馬たちにとって非常に厳しい展開となった。特に4番人気のエコロジークは、この流れに巻き込まれてしまい、最終コーナーではすでに手応えがなくなり、まさかの最下位に沈んだ。

一方、人気を集めたママコチャとトウシンマカオは、それぞれ好位と中団からレースを進める。直線に入ると、前を走る馬が失速する中、後方から猛烈な追い込みを見せたのがカンチェンジュンガだった。​道中は後方で脚を溜めていたカンチェンジュンガは、川田将雅騎手の巧みな手綱さばきで、馬群を縫うように進出。馬体重がプラス12キロと成長した馬体が、ラスト3ハロンで脅威的な加速力を生み出した。

残り100mを切って、先行勢をかわしたママコチャと、外から伸びるトウシンマカオの叩き合いになるかと思われたその瞬間、トウシンマカオの内から飛んできたのがカンチェンジュンガ。一気に2頭を抜き去り、3/4馬身差をつけてゴール板を駆け抜けた。​勝ったカンチェンジュンガは、この勝利でキャリア2勝目となる重賞タイトルを獲得。管理する庄野靖志調教師にとっては、短距離路線で新たなスターホースを誕生させたことになる。

レースの明暗を分けた「立ち回り」

今回のレースは、速いペースによって先行勢が苦戦する中、後方から末脚を活かした馬が上位を占める結果となった。​特に、勝ったカンチェンジュンガと2着のママコチャは、どちらも内枠からスムーズにレースを進め、直線での加速に持ち込めたことが好走の要因だろう。一方、外枠から終始外々を回らされたトウシンマカオは、3着に粘り込むのが精一杯だった。

また、注目すべきは川田将雅騎手の騎乗だろう。人気薄の馬に乗り替わったことが大きな話題となっていたが、この馬の末脚を信じ、完璧なポジショニングから直線で豪脚を引き出した手腕は見事だった。

一方で、期待されたエコロジークは、スタートから前につける積極的な競馬を選択したが、馬の気性が影響したか、ハイペースに付き合わされて自滅してしまった感がある。陣営は今回の敗戦を糧に、次走での巻き返しを図りたいところだ。​今回の結果は、秋の短距離路線に新たな風を吹き込んだ。

特にカンチェンジュンガの驚くべき末脚は、スプリンターズステークスでも十分に通用する可能性を示唆している。次走の動向から目が離せない。

競馬-神がかり

【馬券考察】

川田将雅が下ろされた?いや、その「事実」こそが鍵だった

セントウルステークスでのカンチェンジュンガの鮮やかな勝利。馬券的にはママコチャとトウシンマカオの2強に的を絞っていた私にとって、これは痛恨の一撃となりました。そして何より、この結果を招いたのは、レース前から見えていたはずの**「川田将雅の乗り替わり」**という事実に対する私の認識の甘さでした。

レース前、なぜ川田騎手が人気を集めるママコチャではなく、カンチェンジュンガに騎乗するのか。この不可解な乗り替わりについて、私は「何らかの理由でママコチャを下ろされた」と結論づけてしまった。しかし、今思えば、この「結論」を急ぐ必要はまったくなかったのです。

​競馬の世界では、時に見えないものを無理に結論づけるよりも、目の前にある「事実」をどれだけ重く受け止めるかが勝敗を分けます。今回の場合、その事実は「川田将雅が乗り替わった」ということだけ。

プロのジョッキーが、G1で好走歴のある人気馬から、重賞未勝利の伏兵に乗り替わる。この行為が何を意味するのか。それは、「勝負気配」か、それとも「何か問題があった」のか。そのどちらかである可能性は極めて高い。つまり、この時点で50%の確率で「カンチェンジュンガに勝負を賭けている」と判断できたはずですし、乗り替わりが「勝負気配」であることへの示唆でもあったのです。

「降ろされた」とネガティブに結論づけてしまった私は、この重要な事実を軽く見てしまいました。その結果、カンチェンジュンガを馬券の対象から外し、惨敗したエコロジークを本命にしてしまいました。

今回の敗戦は、馬の能力や展開を読むこと以上に、**「レース前に現れるサインをどう読み解くか」**の重要性を改めて教えてくれました。

ハイペースに潰れたエコロジークの惨敗、二強の存在を重く見たことは間違いではありませんでしたが、それ以上に、最も重要な「サイン」を見落としていたのです。

勝利への道は、時に馬の能力や血統といった王道からではなく、一見すると些細に見える「事実」の中に隠されているのかもしれません。今回のカンチェンジュンガの一件は、その教訓を私に深く刻みつけました。

​競馬の奥深さは、まさにこの「見えないサイン」をどう読み解くかにかかっている。今回の反省を活かし、次こそは勝利を掴みたいものです。

競馬-神がかり

関連記事

美咲ママ:【過去の傾向】

​酔いどれ競馬評論家デニィが斬る!セントウルS、本命は俺の【爆走穴馬】ヨシノイースター

セントウルS【予想記事】

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です