【関屋記念】ソングラインの挑戦、諦めた秋華賞への路線|競馬‐神がかり

後に偉大なる記録、安田記念連覇を成し遂げたソングライン。3歳、右回り、距離適性などを陣営は考慮し、彼女の始動を開始した、それが古馬との初対戦となる関屋記念挑戦である

ソングライン【基礎情報】

キズナ

ルミナスパレード

母父シンボリクリスエス

馬主 サンデーレーシング

調教師 林徹(美保)

生産者 ノーザンファーム

馬主

サンデーレーシングの概要

サンデーレーシングは、正式には「有限会社サンデーレーシング」というクラブ法人と、「有限会社サンデーサラブレッドクラブ」という愛馬会法人から構成されています。愛馬会法人を通じて会員を募集し、匿名組合契約に基づいて競走馬に出資を募り、クラブ法人であるサンデーレーシングが馬主として中央競馬などの競走に出走させています。

歴史と設立
* 愛馬会法人「有限会社サンデーサラブレッドクラブ」設立: 1988年
* クラブ法人「有限会社サンデーレーシング」設立: 2000年
社台グループの生産馬を中心に、ノーザンファームが育成・調教を手がけた競走馬を募集しています。
代表者
現在の代表者は、ノーザンファーム副代表も務める吉田俊介氏です。彼は社台グループの創業者である吉田善哉氏の孫にあたります。

サンデーレーシングの特徴
サンデーレーシングの大きな特徴は、その圧倒的な実績と質の高い募集馬にあります。
* 高額な募集価格と少数の口数:
* 一般的に、募集馬の価格は他のクラブと比較して高額な傾向にあります。
* 募集口数は1頭あたり40口と少なく設定されており、これにより、一口あたりの出資額は高くなりますが、「オーナー気分」をより強く味わえるというコンセプトを掲げています。
* 社台グループのバックアップ:
* 世界有数の生産牧場であるノーザンファームで生産・育成された馬が中心となります。これは、良血統の馬を安定して確保できる大きな強みです。
* 社台グループが持つ調教施設や育成ノウハウを最大限に活用できるため、競走馬としての成功確率が高いとされています。
* 高い勝ち上がり率とG1実績:
* サンデーレーシングは、毎年多数の重賞勝ち馬やG1馬を輩出しています。これまでのG1勝利数は99勝にものぼり、中央競馬のG1競走をすべて制覇した史上初の馬主でもあります。
* 高いデビュー率、勝ち上がり率を誇り、出資馬が活躍する可能性が高いことが、会員にとって大きな魅力となっています。
* 会員サービス:
* 年に1回、東西隔年で「会員の集い」が開催され、人気騎手や調教師も出席するなど、会員同士の交流や親睦を深める機会が設けられています。
* 年に3回行われる「北海道牧場見学ツアー」では、募集馬や現役馬の育成状況を見学することができます。

主な活躍馬(一部)
サンデーレーシングは、これまでに数々の歴史に残る名馬を送り出してきました。
* ジェンティルドンナ:牝馬三冠、ジャパンカップ2連覇などG1を7勝
* オルフェーヴル:牡馬三冠、有馬記念2連覇などG1を6勝
* ブエナビスタ:G1を6勝、JRA賞年度代表馬
* クロノジェネシス:G1を4勝(宝塚記念2連覇、有馬記念)
* グランアレグリア:G1を6勝(安田記念、マイルCSなど)
* リバティアイランド:牝馬三冠
* シャフリヤール:日本ダービー、ドバイシーマクラシック
* ノースフライト
* ヴァーミリアン
* ドリームジャーニー
* フィエールマン
* ソングライン
* レガレイラ
* アスコリピチェーノ
* チェルヴィニア
これらの馬たちは、サンデーレーシングの血統選定と育成手腕の高さを示しています。

募集と入会について
サンデーレーシングへの入会は、基本的に「特別入会」の手続きが必要となります。
* 募集時期: 主に毎年6月頃に1歳馬(翌年デビュー)の募集が行われます。
* 募集頭数: 例年、90頭前後の募集馬が用意されます。
* 募集金額: 1頭あたりの総額は2,000万円~1億5,000万円と幅広く、一口(40分の1)あたり50万円~375万円となります。
* 支払い方法: 一括払い(割引あり)または最長10回の分割払いを選択できます。
* 入会審査: 入会に際しては審査があります。
サンデーレーシングは、その実績と高い会員還元率から、一口馬主を目指す多くの人にとって憧れのクラブとなっています。高額な出資にはなりますが、それに見合う夢と感動を与えてくれる可能性を秘めていると言えるでしょう。

調教師

林徹調教師のプロフィールと経歴

  • 生年月日: 1980年1月1日
  • 出身地: 兵庫県
  • 所属: JRA 美浦トレーニングセンター
林調教師の経歴は、一般的な競馬関係者とは一線を画しています。
  • 開成高校から東京大学へ: 名門進学校である開成高校を卒業後、東京大学に進学。学業のエリートコースを歩んでいた中で競馬に興味を持ち始めました。特に、1993年の日本ダービーでウイニングチケットが勝つのを見て、競馬の世界で働くことを志したそうです。
  • 馬術部での経験: 東京大学では医学部に進み、そこで馬術部に所属。馬との接点を持ちました。
  • 異色のキャリアスタート: 東大卒業後、すぐに競馬界に入るのではなく、美浦トレーニングセンターの近くにある外厩施設「ミホ分場」で約4年間勤務。この期間に、ゼンノロブロイやダンスインザムードといった活躍馬の調整を間近で見て、貴重な経験を積みました。
  • 厩務員・調教助手時代: 2006年に競馬学校の厩務員課程を修了し、同年10月から本間忍厩舎で厩務員に。その後、加藤和宏厩舎、田子冬樹厩舎、矢野英一厩舎で調教助手を務め、現場での経験を重ねました。
  • 調教師試験合格と開業: 2016年12月に4回目の挑戦で調教師試験に合格。技術調教師として、社台ファームやノーザンファーム、追分ファームでの研修に加え、イギリスやアイルランドなど海外での研修も行いました。特に、同じ開成高校の先輩でもある栗東の矢作芳人調教師の厩舎で、馬のことだけでなく、馬主との付き合い方や厩舎運営について深く学んだと言われています。
  • 開業: 2018年3月2日に美浦トレーニングセンターで自身の厩舎を開業しました。

林徹厩舎の特徴と実績

林調教師は、開業からわずかな期間で数々の活躍馬を輩出し、トップトレーナーの仲間入りを果たしています。
  • 着実な成績向上: 開業初年度は10勝でしたが、2年目の2019年には18勝と大きく成績を伸ばし、重賞初勝利も飾りました。
  • G1タイトル獲得: 2022年にはソングラインで安田記念(G1) を制し、自身初のG1タイトルを獲得。同馬は2023年にもヴィクトリアマイル(G1) と安田記念(G1) を連覇し、林厩舎の看板馬となりました。
  • 主な管理馬と重賞実績(一部):
  • ソングライン: 2022年・2023年安田記念(G1) 、2023年ヴィクトリアマイル(G1) 、2021年富士ステークス(G3)、2022年1351ターフスプリント(海外G3)
  • クレッシェンドラヴ: 2019年福島記念(G3)、2020年七夕賞(G3)
  • アナザーリリック: 2022年福島牝馬ステークス(G3)
  • パライバトルマリン: 2023年関東オークス(Jpn2)
  • ミアネーロ: 2024年フラワーカップ(G3)
  • バトルボーン: 2024年メトロポリタンステークス(L)
  • 高い知見と海外経験: 東京大学出身という知性派であり、海外での研修経験も豊富であることから、多角的な視点と科学的なアプローチで馬を管理していることが推測されます。
  • 馬との対話を重視: 厩舎スタッフや関係者とのコミュニケーションを重視し、一頭一頭の馬の個性を把握した上で、最適な調教メニューやレース選択を行っていると言われています。

林徹調教師は、そのユニークなバックグラウンドと確かな手腕で、今後のJRAを担う若手調教師の一人として、さらなる活躍が期待されています。

生産者

ノーザンファーム

ノーザンファームは、北海道勇払郡安平町にある日本を代表する競走馬の生産・育成牧場です。社台グループの中核をなし、世界の競馬界でもトップクラスの規模と実績を誇ります。

世界トップレベルの生産・育成:

ディープインパクト、アーモンドアイ、イクイノックス、クロノジェネシスなど、数々のGI馬や歴史的名馬を生産・育成し、国内外の主要レースで圧倒的な成績を収めています。
一貫生産体制: 繁殖牝馬の管理から、仔馬の誕生、初期馴致(馬を人に慣らすこと)、本格的な育成調教、そしてトレセン(トレーニングセンター)への入厩、さらにその後の休養・立て直しまで、馬の一生をトータルでサポートする体制が整っています。
充実した施設: 北海道に広大な敷地を持つ本場のほか、滋賀県の「ノーザンファームしがらき」と福島県の「ノーザンファーム天栄」という2つの大規模な外厩(トレセン以外のトレーニング施設)を持ち、最新鋭の調教施設や医療設備が完備されています。これにより、馬の状態に合わせて最適な環境で調整を行うことが可能です。
徹底した個体管理: 一頭一頭の馬に合わせたきめ細やかな管理と、科学的なデータに基づいた調教プログラムで、馬の能力を最大限に引き出すことに注力しています。

人材育成: 獣医師や装蹄師、厩務員、調教助手など、専門性の高いスタッフが多数在籍し、人材育成にも力を入れています。

クラブ法人との連携: シルクレーシングやサンデーサラブレッドクラブなどの大手一口馬主クラブに多くの生産馬を提供しており、これらのクラブ馬がノーザンファームの育成馬として活躍するケースが非常に多いです。

「世界に通用する強い馬づくり」を掲げ、常に新たな挑戦を続けており、日本の競馬界を牽引する存在として絶大な影響力を持っています。

【レース回顧】2021年関屋記念(G3)〜ソングライン視点〜【この記事にはフィクションが含まれています

2021年の関屋記念、あの夏の新潟で3着に入ったソングライン。このレースは、彼女が後にマイル女王となる軌跡において、重要な転機となりました。

これは、当時まだ3歳だったソングラインが、この大舞台で何を感じ、何を考えながら走っていたのかを、少しだけ物語風に描いたレース回顧です。

隠された心の傷:桜花賞の真実

桜花賞での大敗は、誰にも言えない、幼き頃の記憶が原因だったの。
あの時、私はまだお嬢様アイドルとして注目されていた白毛のソダシちゃんに、完全に大敗してしまったわ。

みんなは「何があったの?」って首を傾げていたけれど、本当の敗因は私の中に深く隠されていたの。

あれは、まだ私が牧場を駆け巡っていた、幼い頃の記憶…。

いつものように、牧場の柵沿いを右回りで走っていた時のこと。目の前に小さなネズミちゃんがいたから、踏まないようにひらりと飛び越えて着地したの。その瞬間、足元には、大きなドクロのような模様をまとった蛇がいたのよ…。

それからなの。右に回った先には、あの悪魔のような蛇が待ち構えている気がして、身体が硬直して思うように動かなくなってしまったの。あの時の光景が、フラッシュバックのように蘇ってしまうのよ…。

新潟での挑戦:お姉様がたとの初対決

あの夏、新潟の芝はいつもより青々と輝いていた気がする。私はまだ3歳。夏のマイル重賞、しかもメンバーはベテラン揃い。大舞台は何度も経験していたけれど、今回はお姉様がたの威圧感に少しチビリそうだわ…

パドックでは一番人気。たくさんの期待を背負っていることはわかっていたけれど、それよりも何よりも、お姉様がたの私を見る目が突き刺さるの。「ほら、モタモタしないでさっさと歩きなさいよ!まったく」そんな無言のプレッシャーが肌で感じられるわ。それでも池添ジョッキーが背中に乗ると、いつものように心が落ち着いて、ゲートに向かう足取りも軽くなったのよ。

ゲートが開いて、よし、スタートは決まった。心の中で「焦るな、焦るな」って、ジョッキーの声が響くみたいに冷静さを保ったわ。先行争いには加わらず、馬群の真ん中あたり、外から7番手のポジション。これはいつもの私の得意な形。

でも、前からはマイスタイルやロータスランド、クリスティといった速いお姉さんたちが執拗に牽制してくる。横からは体当たり寸前、後ろからは脚元を狙うようなプレッシャーがひしひしと伝わってきて、まるで「邪魔よ!」って言われているみたい。それでも、彼女たちが行くペースを読みながら、私は自分のリズムを刻み続けたの。この程度の嫌がらせ、慣れっこよ。

未来への糧:3着の経験

そして、直線!いよいよ私の出番!ジョッキーの手が動いて、私も持てる力を全て出し切るように伸び始めた。
外からカラテもすごい脚で追い込んでくる。内からはロータスランドが粘っている。馬体がグイッと伸びる感覚。残り200m、残り100m…!

「よしいける!差し切れる!」そう思ったその瞬間、内からロータスランドがもう一段伸びて、外からはカラテも猛追。私は必死に食らいついたけれど、惜しくも届かず。                  

ゴール板を駆け抜けたとき、私の前に2頭がいた。結果は3着。一番人気に応えられなかったのは悔しいけれど、私にとって初めての古馬相手の重賞で、G1馬になる前の私が、これだけやれたというのは大きな収穫だった。

この経験が、その後の私を大きく成長させてくれたんだと、今ならはっきりわかる。

あの日の新潟で感じた悔しさと、足りなかったわずかな差。それが、私をさらに強くする原動力になった。そして、いつかG1の舞台で一番輝くために、私はこの経験を忘れない。

血統

キズナの血統

父: ディープインパクト

母: キャットクイル

母父: Storm Cat

キズナは、日本競馬史上最高の競走馬であり種牡馬でもあるディープインパクトの代表産駒の一頭です。母はアメリカの短距離〜マイルG1勝ち馬を多数輩出した名繁殖牝馬キャットクイルで、その父は世界的種牡馬のStorm Cat。この血統構成により、スピードとスタミナ、そして日本の芝への適性を高いレベルで兼ね備えています。

現役時代の成績

キズナは、佐々木晶三厩舎(栗東)に所属し、主に武豊騎手が手綱を取りました。

  • 通算成績: 14戦7勝(中央12戦6勝、海外2戦1勝)
  • 主な勝ち鞍:2013年 東京優駿(日本ダービー) (G1)2013年 ニエル賞 (G2) ※フランス2013年 毎日杯 (G3)2013年 京都新聞杯 (G2)2014年 産経大阪杯 (G2)
  • 受賞歴: 2013年 JRA賞最優秀3歳牡馬特に、クラシックの最高峰である日本ダービーを制覇し、その後は凱旋門賞にも挑戦。ニエル賞を制し、本番の凱旋門賞でも4着と健闘しました。故障もあり短命なキャリアとなりましたが、その高い能力と華やかな走りで多くのファンを魅了しました。
種牡馬成績

受賞歴: 2013年 JRA賞最優秀3歳牡馬特に、クラシックの最高峰である日本ダービーを制覇し、その後は凱旋門賞にも挑戦。ニエル賞を制し、本番の凱旋門賞でも4着と健闘しました。故障もあり短命なキャリアとなりましたが、その高い能力と華やかな走りで多くのファンを魅了しました。

主な産駒(抜粋)

  • ディープボンド: 天皇賞(春)2着、有馬記念2着など、長距離重賞で活躍。フォワ賞(G2)も制覇。
  • ソングライン: 安田記念(G1)2連覇、ヴィクトリアマイル(G1)、富士ステークス(G3)など、マイル路線で大活躍。海外G3も勝利。
  • ジャスティンミラノ: 2024年皐月賞(G1) 勝ち馬。
  • アカイイト: エリザベス女王杯(G1) 勝ち馬。
  • クイーンズウォーク: クイーンカップ(G3)、金鯱賞(G2)、ローズステークス(G2)など。
  • シックスペンス: スプリングステークス(G2)、毎日王冠(G2)など。
  • ハギノアレグリアス: シリウスステークス(G3)2回、名古屋大賞典(Jpn3)など、ダート重賞で活躍。
  • ビアンフェ: 函館2歳ステークス(G3)、函館スプリントステークス(G3)など、スプリント路線で活躍。
  • マルターズディオサ: チューリップ賞(G2)、紫苑ステークス(G3)など。
  • アスクワイルドモア: 京都新聞杯(G2)勝ち馬。

キズナの産駒は、その父譲りの爆発的な末脚を受け継ぎつつも、多様な適性を見せており、今後の活躍も非常に楽しみな種牡馬です。


ルミナスパレード(ソングラインの母)

  • 性別・生年: 牝、2011年生まれ
  • 毛色: 青鹿毛
  • 父: シンボリクリスエス
  • 母: ルミナスポイント
  • 競走成績: 17戦4勝(中央:14戦3勝、地方:3戦1勝)

ルミナスパレード自身は重賞での勝ち鞍はありませんが、その父は優秀な種牡馬であるシンボリクリスエスであり、母系も活気に満ちた牝系に属しています。特に、ソングラインの活躍により、繁殖牝馬としての価値を大きく高めました。

ソングラインの血統を彩る至宝:Sonic Ladyから紡がれる栄光のサイアーライン

ソングラインが駆け抜けたマイルの舞台裏には、4代母Sonic Ladyから脈々と受け継がれる、まさに「勝利の遺伝子」が息づいています。彼女の血統は、単なる「良血」という言葉では語り尽くせない、競馬界に多大な影響を与え続けている壮大な物語です。

繁栄の源泉:Sonic Ladyという”原石”

1980年代後半、欧州のマイル路線を席巻したSonic Lady。彼女は「疾風の貴婦人」と称され、愛1000ギニーやサセックスステークスといった大舞台で輝きを放ちました。競走馬としての彼女は、まさに後の大繁栄を予感させる輝く原石でした。そのスピードと根性は、母系を通じて脈々と子孫に受け継がれていきます。

競走成績

Sonic Ladyは、13戦8勝、3着4回という素晴らしい競走成績を残しました。特に、3歳から4歳にかけてマイル路線で国際的な活躍を見せました。

主な勝ち鞍:愛1000ギニー (G1)コロネーションステークス (G2)Sussex Stakes (G1)ロッキンジステークス (G2)オペラハットステークス (G1)彼女は特に、後の名牝ミエスクと同期であり、共に欧州のマイル路線を牽引した存在として語られます。

産駒成績

繁殖牝馬としては、直接G1馬を輩出しているわけではありませんが、その子孫が世界の競馬で活躍しています。

代表産駒:ソニンク (Machiavellian産駒):

Sonic Ladyの産駒であり、ルミナスパレードの3代母にあたります。競走馬としては目立った成績を残しませんでしたが、繁殖牝馬として優秀な産駒を送り出しました。

ソニンクからは、G1馬を多数輩出した名繁殖牝馬**Luminair (Storm Cat産駒)**が生まれ、その子孫にルミナスポイント、そしてルミナスパレードが繋がっています。

このように、Sonic Ladyは現役時代の素晴らしい実績だけでなく、その血が現代の日本競馬を代表するG1馬ソングラインへと受け継がれている、非常に重要な存在と言えます。

ソニンク (Machiavellian産駒) は、Sonic Lady の産駒であり、繁殖牝馬として非常に優れた影響力を持ち、その子孫から多くの活躍馬が輩出されています。ソングラインもその素晴らしい牝系の一員です。以下に、ソニンクから繋がる主な子孫(活躍馬)を挙げます。

ソニンク (Machiavellian産駒)

ソニンクから繋がる主な子孫

ソニンク自身は競走馬としては未出走ですが、繁殖牝馬として、そしてその娘・孫たちがさらに繁殖として成功し、現代の日本競馬において主要な牝系の一つを築き上げています。

ソニンクの直仔(主な活躍馬の母となる馬)

ルミナスポイント (父:アグネスタキオン): ソングラインの母であるルミナスパレードの母にあたる馬です。ルミナスポイント自身も中央で5勝を挙げています。

モンローブロンド (父:アドマイヤベガ): 自身も中央で4勝を挙げ、ファンタジーステークス(G3)で2着に入るなど活躍しました。

ディアドラ (父:ハービンジャー): ソニンクの曾孫にあたる名牝。秋華賞 (G1)、ナッソーS (G1)(英)、府中牝馬S (G2)など、国内外のG1を含む重賞を多数制覇した世界的な活躍馬です。

ライツェント (父:スペシャルウィーク):ランフォルセ (父:アグネスタキオン): ダイオライト記念 (Jpn2)、浦和記念 (Jpn2)、エルムS (G3)、佐賀記念 (Jpn3)など、ダートの交流重賞を多数制覇した活躍馬です。

トロヴァトーレ (父:レイデオロ): 2024年ダービー卿チャレンジトロフィー (G3) 勝ち馬。

フリームファクシ (父:ルーラーシップ): きさらぎ賞 (G3) 勝ち馬。

アコースティクス (父:ケープクロス):ロジユニヴァース (父:ネオユニヴァース): ソニンクの孫にあたる名馬。東京優駿(日本ダービー)(G1)、弥生賞 (G2)、ラジオNIKKEI杯2歳S (G3)などを制覇し、2009年JRA賞最優秀3歳牡馬に輝きました。

ソニンクの孫・曾孫世代(ソニンクを3代母または4代母に持つ主な活躍馬)

ソングライン (父:キズナ / 母:ルミナスパレード / 曾祖母:ルミナスポイント / 祖母:ソニンク)安田記念 (G1) 2連覇、ヴィクトリアマイル (G1) など、マイルG1を3勝した名牝。

ディアドラ (父:ハービンジャー / 母:ライツェント / 祖母:モンローブロンド / 曾祖母:ソニンク)前述の通り、国内外G1馬。

ロジユニヴァース (父:ネオユニヴァース / 母:アコースティクス / 祖母:ソニンク)前述の通り、日本ダービー馬。

この他にも、ソニンクの血を受け継ぐ多くの競走馬が、中央・地方問わず活躍しています。ソニンクの牝系は、現代日本競馬の主流血統の一つとして、その繁栄を続けています。

JRAホームページ/競走馬検索⇧

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です